
有名な会社の株を買って、ある程度上がったら売れば利益がでるんでしょ?
初心者にありがちな名前を知ってる会社の株を購入し、ある程度上がったら売るという行為
僕的にはとても危険です。
有名だからといって、株価が上がるわけではないですし
ある程度上がったら売るというあいまいな投資基準をもっていると
相場に食われてしまいます。
投資をする前に、明確な投資基準を決め、どのような目的で運用していくかを決めて運用するのがとても大切になります。

具体的に、いつまでにどれくらいほしいのか(ゴール)を見据えて投資すると成功しやすくなります。
そこで、今回僕も実践している投資手法をひとつ公開しようと思います。
ただ、この手法にもリスクはありますし、最終的な判断は自己責任ですので、
参考程度に見ていただけますと幸いです。
では、さっそくいきましょう。
月3万得るためには

投資目的を決める
まず、この投資の目的は月3万円を配当金で得ることです。
月3万円でも給与以外に収入があれば、生活が豊かになりますよね。
- 食費
- 保険
- 娯楽代
3万を娯楽代に全額回せば、結構いろんなものが買えたり、使えたり。
生活の選択肢が広がりますよね。
年単位で使用するならば、旅行だって配当金だけでいけちゃいますね。
投資銘柄を考える
配当金狙いをする場合の銘柄を考えていきたいと思います。
配当金狙いの場合、イケイケの成長企業で配当金もしっかり出しているところがあるならばその企業の株を保有してもいいですが、なかなかそんな優良企業は見つかりません。
なので、成長はまずまずだけど、配当は長期(最低でも10年単位)でずーーっと、出し続けてくれる企業が理想です。
さらに増配なんてしてくれてる企業は最高ですね。

完璧な株式は少ないから、少し妥協しないといけないところもあるけどね
そういう点を頭にいれつつ、分析していく指標を見ていきましょう。
①配当利回り
まずは、配当金の利回りを見ておかないといけません。一番大事なポイントです。
※利回りが良すぎる企業は危険な可能性があります。利回りだけみて、購入するのは初心者はやめておいたほうが良いです。
②配当性向
企業にもよりますが、30%~50%くらいが目安ですかね。
配当性向は利益に対して、配当金をどれだけ出してくれているかの指標になりますので、
低すぎても、還元意識が低い会社だし、高すぎると利益の確保ができていないことになりますので
そこのバランスが上手な企業を探すのが大事です。
③自己資本比率
自己資本比率が高いほど会社の経営は安定し、倒産しにくい会社となります。
40%を超えてくると倒産しないといわれるひとつの目安になります。
長期で配当金を出し続けてもらうため、倒産しない会社がいいですね
④配当継続力
配当の推移をみると、去年はめっちゃ多いけど、その前の年はめっちゃ少ないとかがあります。
配当金狙いの場合、配当金を安定していただきたいので、どうなるか予想しにくい企業は避けたい
となるわけです。
⑤売上高や営業利益
ここも安定して、成長している企業や景気に左右されずに安定して稼げている会社の株を探すときに大事な指標になります。
景気に振り回されて売り上げが上下する企業は安定しているとはいいにくいです。
ただ、セクターを分散するという意味では、景気敏感株も少しいれておかなくてはいけないと思います。
そこもバランスですね。
⑥ROE、ROA
経営のうまさを表す指標ですね。
日本企業の平均は
- ROE 8%~10%
- ROA 3%程度(アメリカは6%くらい・・・)
なので、それ以上あるということは平均より経営がうまいということになります。
ざーっと、こんな感じですかね。あと、チャートの形をみたりしますが、参考程度なのでこの辺の指標をみておけばある程度は問題ないかなと思います。
※人によって重視する点は違います。参考程度に。
株を購入する
ここまでで、銘柄選定がある程度できてきました。
だけど、これだけ見ても裏切られる可能性があるのが投資の世界です。
常に最悪の場合を想定して購入していきます。
投資の世界では、勝つことよりも負けないことが大事なので、自分の投資基準や投資金額は堅守して自分の資産を守りましょう。
配当金狙いの場合、長期で保有することが前提であるため
今後、保有株がどのように推移していくかが予想できません。
なので、僕は分散投資をおすすめしています。
セクターの違う優良企業の株を複数保有することによって、調子のいい株が悪い株を助けてあげるようなチームを作りましょう。

個別で見ても、優良企業なのにさらにみんなで支えあう方式だね
こうすることによって、長期にわたり配当をもらいつづけることができます。
あとは月1回程度、少し状況を確認するだけで不労所得のできあがりです。
月に3万円得たいのであれば、利回り3%以上の株式を約1200万円保有すれば
達成可能となります。(千里の道も一歩から)
配当金狙いの問題点
簡単そうに見える投資も問題点がいくつかあります。
・資産の拡大に時間がかかる点
これは、さきほどもありましたが、配当金狙いの投資には向いていない点です。
目的にあった投資をしましょう。
・株価が下がって、配当金をもらう額よりマイナスが大きくなってしまうリスク
これが一番現実的なリスクですね、これにならないために財務健全な企業を探して買いますが、
うまくいかないこともありますので、無駄使いするくらいならぐらいの気持ちで使える額で抑えておくのがいいかもしれませんね。
・単元で買っていたら少額でできない点
1銘柄〇〇万かかっていては分散なんてできません。(だから株が流行らないのでは・・・)
個別銘柄で、集中投資してやられてしまう。
それで余計にイメージが悪くなってしまったのだと思ってます。
株式投資が庶民にもできるようになってきている証拠で単元未満で購入させてくれる企業ができました。
前から、SBI証券では単元未満株を購入できていましたが、手数料が高く、手が出せずにいましたが、SBIネオモバイル証券なら、実質手数料無料で(月200円Tポイント200P還元)
しっかりとした分散投資をすることができます。
銘柄ごとに割合を決めて、分散することでリスクを抑えることができると考えているので
少額ではじめたい方には今一番オススメできる証券会社になっています。
まとめ
月3万配当金で得るためには
- 投資目的を決める
- 投資銘柄を選定する
- 自分の決めた目的にあわせて株を購入する
- しっかりと分散させて長期保有する
投資は目的に合わせて変えていく必要があります。
目的の軸を決めてしまい、ただしい投資を実践することで、高確率で目的を達成することができますので、みなさんもぜひ自分の目的をしっかり考えてから、投資に臨んでみてください。
また、もっと頻繁にトレードをして利益を出していきたいっていう方はこちら
分析とかせずに楽な手法ないの?って方はこちら(笑)
コメント