
どーやったら、お金って貯まるの?
貯める余裕なんてないわ!
こういう人のための記事です。
- 低年収(年300万程度)
- フルタイムサラリーマン
- ギャンブル好き
- 学生時代の貯金は0円
こんな僕が、10年弱で1000万以上資産を貯めることができましたので、
何を意識したか、どうやって貯めたかを解説していきたいと思います。

貯めたというより、気づいたら貯まってた感覚に近いです。
それでは見ていきましょう。
目標を立てる
「いつまで」に「いくら」ほしいのか。
これを明確にすることによって、貯め方は変わります。
これは年齢や家族構成でも変わってきますね。
いくら貯めても、不安が完全になくなることはないと思うので、
必要最低限貯めて、あとは自己投資に回すのがおすすめです。

投資の神様といわれるウォーレンバフェットが
「どのような投資にも勝る投資は、自分自身への投資だ」
と言ってる通り自己投資は何倍にも返ってくる可能性がありますね。
家計簿をつける
収入と支出のバランスを可視化することによって、どれくらいの金額を使っていて
毎月どれくらいお金が貯まっていっているのかということを把握することで、
毎月見直すことができます。
お金が出てしまっていってることを把握しているのと、いないのでは大きく違ってきます。なので、個人的にはアプリで簡単でもいいのでつけていくことをおすすめします。
それすらもめんどくさい!って方は、money treeやmoney forward MEをおすすめします。クレジットの引き落としの額も表示されますし、楽天ポイントやAmazonポイントまで管理してくれます。
このブログでおすすめしているネオモバイル証券を使っている方は
マネーフォワードしか対応していませんでした。
※10か所以上口座等があるのであれば、マネーフォワードは有料になります。
収入の10%を貯金する
収入が月20万あれば、2万円を絶対に使わない口座に入れます。
貯金ができない人のほとんどがあればあるだけ使ってしまうのが原因だと思います。
だったら、先に使ったらダメな分をとっておけばいいんです。
サラリーマンの生涯年収は2億円といわれますが、10%貯金を続けると2000万は貯まることになりますよね。
貯金はコツコツ続けることが大切ですね。
貯金をはじめるなら、少しでも利率の良いネット銀行を使うのがおすすめ。
楽天銀行やSBI住信銀行は、
普通預金なのに、定期預金並みの利率なので、
使わないお金はネット銀行で眠らせます。
他にも利用する機関によって、お得な銀行が変わってきますので、
自分にあったネットバンクを探してみてください。
固定費を下げる
収入を増やすより、簡単に生活費を浮かす方法でてっとり早いのが、
固定費の削減です。
- 保険(必要のない保険)
- 通信費(無駄に速度や通話し放題がついている)
- 娯楽品
- 車(自分に必要のないオプションついてませんか)
などなど
生活水準を下げてまで、固定費を削減する必要はありませんが、
無駄な見栄や意味もわからないで入っている保険など
大きいところから、削っていけば余裕がでてきませんか。
通信費も毎月のことなので、格安SIMに変えてみたりするのも大事だと思います。
おいしいもの食べたり、いろんなとこに旅行に行ったりしても
大きい支出を見直せば、生活は豊かになっていきますよ。
※僕は楽天モバイルに変えて、年間10万以上得しています。
なんの不便もなく連絡もとれるので、とてもオススメしています。
資産を買う(プラスキャッシュフローになるもの)
例えば、株式とかがそれにあたりますが、
無駄使いするならば、そのお金で株を買い、
その株から発生したお金を無駄遣いすれば、
いいわけですね。
これができるようになると、貯金がもっと楽になります。
遊んでもお金が減っていかないからですね。
どうせ無駄遣いするならば、先に資産を貯めてそのお金で遊びましょう。
この辺の記事でも解説しています。
まとめ
- 目標を立てる
- 最低収入の10%を貯金
- 固定費の無駄を削る
- 自己投資をする
- 資産を買う
これを厳守していれば、コツコツ貯まっていきます。
嫌でもたまっていく仕組みです。
長生きがリスクだと言われてしまうこの時代。
老後も楽しく生活水準を下げずに死ぬまで楽しみたい人は
若いうちからコツコツとやっていきましょう。

普段の生活の質は保ちつつ、生活を徐々に豊かにしていきましょう
コメント